人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サークル閉鎖。
by 鯨
文学フリマ非公式ガイドブック第四版掲載作決定会議
 最高責任編集者と責任編集者2名が代々木のカフェ・ロリータに全員集ったのは30日の午後7時半になった。これは非公式ガイドブック第四版に載せる候補作を持ち寄って、その中から実際にどの本を載せるのか決めるための集会である。前の晩に下北沢の山角で山本清風と飲み食いをした鯨は懐疑的になっていた。果たして自分たち、就中鯨に「拒否権」を発動する資格があるのかどうか、と。
 文学フリマに参加する諸先生方は確かに心のなかで美しいもの、涙誘うもの、躍動感あふれるもの、大笑いさせるものを抱いている。それは鮮やかなイメージだ。そして、それぞれの書く技量を用いて心の中のイメージを文章という形で表現しようとしている。たいていはそれに成功している。でも技量の限界によって、その心の中の一大スペクタルを小説に投影しきれなかった作品を前にして、鯨は無慈悲に「拒否権」を発動できるのかどうか。これが懐疑である。そんなことをすれば逆に「なぜ彼らの心の中の映像を察することができなかったのか」と鯨が責められやしないか、と。だから鯨は懐疑を打ち砕くため「何を描くのか」ということ、つまり心の中のイメージには目を瞑った、と表明する。そんなもの、判じようがないからだ。そして「どうやって描くのか」という技量にだけ目を向けて判じることにした。それならば証拠が本という体裁で残されていて誰もそのことを否定しようがないからだ。
文学フリマ非公式ガイドブック第四版掲載作決定会議_f0208721_22392380.jpg

 責任編集者3人の集いは、まず名古屋編集者から送られてきた本の査読から始まる。それぞれがそれぞれの方法で査読していった。一例をあげると山本清風は名古屋から来た本をカフェのトイレで読んでいた。それも彼なりの査読法なのだろう。
 査読が済むや否や今までに査読した候補作の中から3人で掲載作を判定していく。各責任編集者に理由と決断が要求された。その後、決められた掲載作を編集委員会のなかでどう処理するのか方針を定めるためにひたすら升目を埋めていった。升目が全て埋まる頃には時計は午後10時を回っていた。疲労と徒労感だけが残った。
by suikageiju | 2013-08-30 22:35 | 文学フリマ
<< 本の杜4に向けて 廻天遊魚 >>